公衆浴場の現場!

こんにちは、音楽をこよなく愛する建築屋さん、セクシードラマー野田です★

熊本市中央区にて、弊社も携わっている 公衆浴場件住居の現場に行ってきました!

屋根は、国も注目しているCLTを採用しています!

CLTとはCross Laminated Timberの略称で、ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。厚みのある大きな板であり、建築の構造材の他、土木用材、家具などにも使用されています。
CLTは1995年頃からオーストリアを中心として発展し、現在では、イギリスやスイス、イタリアなどヨーロッパ各国でも様々な建築物に利用されています。また、カナダやアメリカ、オーストラリアでもCLTを使った高層建築が建てられるなど、CLTの利用は近年になり各国で急速な伸びを見せています。特に、木材特有の断熱性と壁式構造の特性をいかして戸建て住宅の他、中層建築物の共同住宅、高齢者福祉施設の居住部分、ホテルの客室などに用いられています。
日本では2013年12月に製造規格となるJAS(日本農林規格)が制定され、2016年4月にCLT関連の建築基準法告示が公布・施行されました。これらにより、CLTの一般利用がスタートしています。
CLTは構造躯体として建物を支えると共に、断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性などの複合的な効果も期待できます。木の表面をそのまま見せて用いると、木目や木の肌触りを感じる心地のいい空間ができます。また、木材は持続可能な循環型資源であり、森林資源を有効活用した省CO2型の建物を建てられます。
その他にも、工場内で一部の材料を組み立ててから現場に搬入するプレファブ化による施工工期短縮が期待でき、接合具がシンプルなので熟練工でなくとも施工が可能です。災害時の仮設用住宅にパーツとして保管し、必要な時に組み立てて利用することも考えられます。RC造などと比べた場合の軽量性も大きな魅力です。
 
 
 
 国内で製造できる一番大きなサイズ(3m×12m)のスギCLTパネル。床や壁、屋根などの材料として使われます。
 
ミラノに(イタリア))にあるCLTによる9階建ての集合住宅。ヨーロッパでは、戸建て住宅はもちろん、中高層の集合住宅でのCLTの利用も多い。

熊本市中央区の現場です!
アーチ状で斬新なデザインですよね!
 
四国にて、CLTを作成されました!
今回の事業は、国も絡んでいまして、林野庁からも視察あったようです‼️
どんな空間になるか楽しみですね(^^)
完成したら、すぐに湯船につかりたーい!
楽しみですね♪

今日の午後から京都出張です。
いま、新幹線の中でブログ書いています!

少しでも時間作れたら、お寺巡りしたいと企み中です😁

0コメント

  • 1000 / 1000

StoryHouse野田 秘密の部屋❤

熊本の地にて、無垢材を使った家造りのお手伝いをしている StoryHouse 営業 野田のブログです♪ 学生時代からドラムをずーっと叩いております。老人ホームや幼稚園、夏祭り会場やライブハウスでセクシードラマーとして楽しんでいます★